@kedamatti's diary

米山知宏の思考メモです(専門は、知/情報/自律的な組織づくり/プロジェクトマネジメント/ナレッジマネジメント/コミュニケーション/オープンガバメント/民主主義/市民参加/シビックテック)

選挙の後が大事

参議院選挙の前日ですが、思いつくままに何点か。

  1. まず、今回、ある候補者に投票をした理由をメモしておくと良いかと思います。過去のどのような実績を評価したのか。今後の政策のどこに期待をしたのか。参議院の任期は6年。6年もたてば投票した理由を忘れてしまいますが、今回の投票理由は次回の投票時の評価基準でもあります。それは、個人個人にとって大切な財産のはず。(メモをしたとしても、6年後には、メモしたことすら忘れているのかもしれませんが)

  2. 自分の投票した人が当選した方こそ、議員のその後の活動を注視すべきです。ある候補者に票を入れたからって、すべて信任している訳ではないかと思います。マニフェストに書いていたことは実際どうなのか。また、マニフェストに書いていなかったことについては、どのような対応をしているのか。そのようなことを確認するためにも、上で記載したように、「投票した理由」をメモしておくと良いかと思います。

  3. 一方で投票に行かない方もいます。そのような人たちに対する「投票にいくべき」という言説は、確かにそうなのですが、一般論として投票には行った方が良いことくらい誰でも分かっているのだから、いくら「行くべき」といっても行かない人には届かないのかもしれません。問題はむしろ、「選挙」への関心の前に、「社会」への関心や感情がないことが低投票率の根本原因のように思います。だとするならば、明日(選挙当日)だけではなく、明後日以降の取組こそ重要です。たとえば、オープンガバメントやシビックテックは、若い人が感心を持ちやすい「IT」という手段をメディア(媒体)にして社会に関わっていく取組ですが、そのようなアプローチも比較的有効かと思います。

  4. しばしば「投票してないのに、後から政治に文句を言うな」みたいなことが言われますが、それは違うのではないかと思います。投票してなくても、問題があると思えば、どんどん表現して良いと思いますし、そうすべきです。

  5. 政治に対する「過度な期待」も「過度な幻滅」も、政治というものを正しく理解できていない点では同様ではないかと思います。政策に関して使えるお金は有限ですし、そもそも政策は科学的・客観的に導かれるものではありません。様々な思惑から生まれる、まさにその意味で政治的なものです。政治にできることもあればできないこともあるのですから、政治に期待できない点は有権者自らがなんとかするしかありません。だから、どのような結果になったとしても、「選挙の後」が大事です。