@kedamatti's diary

米山知宏の思考メモです(専門は、知/情報/自律的な組織づくり/プロジェクトマネジメント/ナレッジマネジメント/コミュニケーション/オープンガバメント/民主主義/市民参加/シビックテック)

ちばレポの運用状況の簡単な分析結果(ちばレポのオープンデータから)

昨日(2016/3/4)、千葉市が「ちばレポ」に関するオープンデータを公開した。
www.city.chiba.jp

昨日のタイミングで公開されたのは、今日(3/5)がIODD2016(International Open Data Day 2016)だからではないかと勝手に妄想しているが、ちばレポも粋なことをするものである。真偽のほどは分からないが、こうやって、市民主体の活動に行政も関わろうとする姿勢は本当に素晴らしい。
さて、ちばレポについては、データで状況を探ってみたいと常々思っていたので、お礼として、このオープンデータをもとに、ちばレポの状況を簡単に整理してみたいと思う。

なお、公開されたオープンデータは以下の4つで、データ対象期間は「平成26年9月16日(運用開始)から平成28年2月29日まで」である。

(1)ちばレポレポートデータ
(2)ちばレポコメントデータ
(3)ちばレポ参加登録者データ
(4)ちばレポオープンデータに関する説明書

ユーザ数

まず、登録ユーザ数は、3,615ユーザである。
(出典:ちばレポ参加登録者データ)

今回公開されたオープンデータからは登録ユーザの性別や居住地などの属性は分からないが、千葉市が公開している「ちばレポ(ちば市民協働レポート)平成27年2月月間報告書」によれば、登録者の男女比は約3:1(男性は約75%:女性は約25%)で、登録者の居住地は千葉市内が約84%、千葉市外が約16%となっている。

レポート投稿件数

続いて、レポート投稿件数を見ると、このオープンデータの対象期間では1,873件の投稿が行われている。運用期間は約18ヵ月であるため、1ヵ月あたり100件程度の投稿数である。投稿された1,873件のテーマを見ると、「道路」「公園」「ごみ」「その他」のうち、「道路」に関するものが全体の4分の3近くを占めている。
f:id:kedamatti:20160305213133j:plain (出典:ちばレポレポートデータ)

レポート解決率

では、投稿されたレポートのうち、どの程度が解決されているのか。
1,873件の投稿のうち解決済のものは1,621件であり、レポート解決率は86.5%という状況である。様々な解決要望が出される中、非常に高い解決率である。
(出典:ちばレポレポートデータ)

解決に要した日数

次に、投稿されたレポートの解決に要した日数を見たい。「ちばレポレポートデータ」には、投稿日時(ReportDateTimec)と対応完了日(CompleteDatec)があり、その差分を見ることで解決に要した日数を把握することができる。(下図)

f:id:kedamatti:20160305215954p:plain

これを見ると、5件に1件(22.3%)は3日以内に解決し、5件に2件(41.6%)は1週間以内に解決している。つまり、半数近くのものが1週間以内に解決しているのである。そして、1ヵ月以内に解決するものは75.7%であり、時間がかかっているものでも数ヵ月のうちに大半のものは解決されている。感覚的なものであるが、これには、非常に迅速な対応が行われているという印象を受ける。

コメントレスポンスタイム

最後に、投稿されたレポートに対してコメントのレスポンスを行うまでの日数(コメントレスポンスタイム)を確認したい。下図は、公開されたオープンデータから、レポートが投稿された日時(ReportDateTimec)とコメントが作成された日時(CreateDateTimec)から、コメントのレスポンスに要した日数を確認したものである。なお、ここでは分析を簡易的に行うため、それらのデータのうち時間情報は無視し、日付データのみで分析している。

f:id:kedamatti:20160305220307p:plain

上図の分析結果によれば、3日以内にコメントが返信されたレポートの割合は46.0%とほぼ半数を占める。ちばレポのFAQに「投稿内容や件数によりますが、レポート日の翌日から3日以内(土・日・祝祭日を除く。)に公開することを目標にしています。」と書かれているように、ちばレポでは「3日間」を確認・受付期限の目安としているが、コメントのレスポンスタイムも半数程度はその3日間が守られている状況である。そして、4件に3件は2週間以内にコメントのレスがあり、2ヶ月程度の間には9割以上のレポートに対して何かしらのレスが行われている。

まとめ

今回公開されたオープンデータには、千葉市役所としての対応状況など、あまり積極的には公開したくないはずの情報も含まれているが、そのようなデータを公開したことをまず何よりも評価したい。そして、以上でまとめたように、実際の対応状況も、最初のレスポンスを迅速に行うなど、評価できるものであった。
ところで、行政サービスは当然のことながらコストがかかるものである。サービスの量が多ければ良いというものではないし、サービスの質も高ければ良いというものでもない。サービスレベルの妥当性は、地域に暮らす人たちによる直接的・間接的な議論の中で合意されるべきものであるが、そのような議論を行う際に、今回ちばレポが公開したようなオープンデータは不可欠な素材である。