@kedamatti's diary

米山知宏の思考メモです(専門は、知/情報/自律的な組織づくり/プロジェクトマネジメント/ナレッジマネジメント/コミュニケーション/オープンガバメント/民主主義/市民参加/シビックテック)

OpenGov

【議員NAVI連載】議員のためのインテリジェンス〜データ・エビデンスに基づく政策立案(RESAS、Open Government、Open Policy Making)

議員NAVI(第一法規)に「議員のためのインテリジェンス」と題して、政策立案におけるRESAS・データの活用方法や、データに基づく政策立案や市民参加型の政策立案(Open Government, Open Policy Making)を進めていく上での議員の役割・振る舞い方などにつ…

ファジーなオープンガバメント —曖昧さ・余白が生み出す市民自治—

必要なのは、ファジーな社会参加を許容するような「ゆるさ」である。同時に、政治に対する適切な理解も不可欠である。政治に対する過度な期待と幻滅は、政治を適切に理解できていないという点では同一のものである。政治にできること・できないことをきちん…

ファジーなオープンガバメント—曖昧さ・余白が生み出す市民自治—

雑紙「行政&情報システム」の6月号に、オープンガバメントをテーマに寄稿をさせて頂きました。 ファジーなオープンガバメント—曖昧さ・余白が生み出す市民自治— (目次:http://www.iais.or.jp/ja/wp-content/uploads/2016/06/mokuji-06.pdf) 市民参加、協…

「Code for xxx」などのボランティア組織こそ、マネジメントが重要(勝手にオープンガバメント論シリーズ)

オープンガバメントを推進する団体として、「Code for xxx」に代表されるような民間の集まりがある。それらは自発的な有志の集まり(=まさに、ボランティア組織)であるが、そのようなボランティア組織が成果を出していくためには「マネジメント」を意識す…

ちばレポの運用状況の簡単な分析結果(ちばレポのオープンデータから)

昨日(2016/3/4)、千葉市が「ちばレポ」に関するオープンデータを公開した。 www.city.chiba.jp 昨日のタイミングで公開されたのは、今日(3/5)がIODD2016(International Open Data Day 2016)だからではないかと勝手に妄想しているが、ちばレポも粋なこ…

「オープンマインド」とは何か?(勝手にオープンガバメント論シリーズ)

オープンガバメントやシビックテック界隈では、しばしば「オープンマインドが大事」という指摘がなされるが、このオープンマインドとは具体的にどういうものなのか考えてみたくなったので、書いてみる。 オープンマインドは、「開放的であること」「多様性を…

参加を求める前に、まずは自ら参加せよ(勝手にオープンガバメント論シリーズ)

「市民参加の場を設置しても、誰も参加してくれない」と嘆いている暇があったら、 行政自ら市民の場に出ていけば良い。 それだって、立派な「協働」である。 そして、自ら出て行けば、今度は、相手がこっちに来てくれるようになる。 相手に求める前に、自ら…

オープンガバメントは、<デザイン思考>という思考形態と<オープンイノベーション>というコミュニケーション形態を組み込んだ社会参加形態(勝手にオープンガバメント論シリーズ)

先日、オープンガバメントの本質は「水をさすこと」(勝手にオープンガバメント論シリーズ) - @kedamatti's diaryと書いたが、 では、具体的にどのように「水」はさされるのか。 その役割を担うのが、「デザイン思考」と「オープンイノベーション」である。…

オープンガバメントの特徴②【参加の方向性の転回】(勝手にオープンガバメント論シリーズ)

オープンガバメントの特徴の2点目としては、「オープンガバメントの特徴① 【参加の場の多様化】 - @kedamatti's diary」で述べたように参加形態が多様化したことにより、「参加の方向性の転回」が見られるようになったことが指摘できる。 従来、「参加」と言…

オープンガバメントの特徴① 【参加の場の多様化】(勝手にオープンガバメント論シリーズ)

オープンガバメントの特徴の1点目は、参加形態が多様化してきたということです。 Change.orgに代表されるような自らの意思を表す場は「直接的参加」の機会を生みだしましたが、意思決定プロセスに直接参加するのではなく、意思決定プロセスの場づくりに参加…

オープンガバメントの本質は「水をさすこと」(勝手にオープンガバメント論シリーズ)

オープンガバメントの本質は、日本社会のいわゆる「空気」に対して「水をさす」ところにある。 「データ」は、そのコミュニティの常識に対して水をさし、「参加」は、そのコミュニティの意思決定の場や意思決定の対象そのもの(=慣習)に水をさしうるところ…

長岡オープン&ビッグデータ活用研究会での講演

昨日は「長岡オープン&ビッグデータ活用研究会」にお邪魔してきました。この界隈で活動する身として、研究会を立ち上げて取り組んでいこうという姿勢が嬉しかったですし、オープンデータやオープンガバメントに対する長岡のポテンシャルを感じることができ…